こんにちは、こどもプラス小野教室です!(^^)!
こどもプラス小野教室では
毎日運動あそびをしています🏃
でも運動遊びって????
楽しく遊びながら体を動かして、ドンドンできることが増えていく!
そしていつの間にか運動大好き💗になることを目指しています
またどんなことをして楽しんでいるのかもアップしていきますね!
〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●
発達障害エトセトラ
状況や場面に関係なく、大声で話す子には…
両手で間隔を広げながら、「今は1の声にしようね」などと
ジェスチャーや数字で声の大きさを表現し、
声の大きさに気づけるようにすると効果的です👌
また、意識的に小さな声で話すのも
いいかもしれませんよ!
〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●
こんにちは!こどもプラス小野教室です(*^-^*)
2月の行事予定は
3日(土) 節分豆まきをしよう
鬼のお面を作ったり豆まきをして鬼をやっつけよう
10日(土) 図書館へ行こう
図書館へ行って好きな本を一冊かりよう どんな本と出会えるかな
12日(月) おやつ作り
バレンタインも近づいてくるということで手作りチョコに挑戦
17日(土) エコ工作 作って遊ぼう
いろんな材料を作って遊べるおもちゃ作りをしよう
24日(土) お出かけ
公園へ行こう 楽しい遊具で遊べるかも?
予定は変更になることもあるので、ご了承ください。
2月も子どもにとってより楽しめる行事を企画していますので、ブログアップもお楽しみに(*‘∀‘)
〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●
発達障害エトセトラ
話をするときなど目線が話し相手と合わない子がいます。
そのような子には、まず
正面で向き合い、意識的に目を合わせ声かけすることが大切です!
子どもは、目を合わせることが強い刺激のために
中心でなく周辺視野を用いて相手を見る習慣が身についている可能性があることを
理解する必要があるかもしれません。
〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●
こんにちは。こどもプラス小野教室です(*’▽’)
今日は
ベビーカステラを作りました、美味しそうでしょう(笑)
こどもが卵を割って、材料を手分けして混ぜ混ぜ~
タコ焼き機を使って、みんなで割りばしでコロコロして作りました♪
今日はいつもより?美味しいおやつが出来上がりました😋
〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●
発達障害エトセトラ
通りすがりに突然叩いたり、机の上のものを落としたりしてしまう子がいます。
子どもは恨みや悪意がなく、危険性を察知できていないことが多いです。
そのような子には即座にダメ!と叱り、気持ちが落ち着いてから「どうすればよかったか」一緒に考え、相手の気持ちにも気づかせてあげましょう。
その際、コンパクトに感情的にならないほうが禁止のメッセージは伝わりやすいです。家庭の状況など問題行動の背景がないかどうかも探ってみましょう。
〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●
こんにちは~こどもプラス小野教室です!(^^)!
今日は教室では初めて市内の児童館を利用してきました🚘
「エコ工作教室」のイベントもしていて…
教室の子どもたちはそれぞれひとつずつ作品を作って帰りました(*^^)v
ちなみにこの写真の作品は「たこたこせいじん」だそうです(笑)
高学年の子どもも。いや…私たちスタッフ大人も楽しんでしまいました👹
児童館は年齢問わず楽しめるようです(笑)
今日は子どもたち、職員全員で書初めをしました☆
習字が初めての子もいましたが先生に手を取ってもらって頑張れましたよ♪(*^^*)
今年の目標や好きな言葉をそれぞれ書きましたよ!( ^ω^ )
どの言葉をだれが書いたかは想像してみて下さいね♪
他にもトランプをしたり運動遊びをしたり今日も楽しい1日でした♪(*^^*)
あけましておめでとうございます(^ω^)
2018年もみんな元気に過ごせるように運動遊びを一緒に楽しみましょうね♪
2018年初日のこどもプラス小野教室では近所の神社に初詣に行きました(*^-^*)
みんなで今年一年元気に過ごせるようお参りをしてきましたよ!
そのあとは手作りの凧で凧あげを楽しみました☆
少し寒かったですが、あちらこちらへ走り回ってあっという間にポカポカに( ^ω^ )
最初は少し難しかったですがコツをつかむとうまく飛ばすことが出来ましたよ♪
初日もいつもと変わらずみんな元気いっぱい☆
みなさんにとっても2018年が良い年になりますように♪(*^^*)
〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●
発達障害エトセトラ
好きなことに夢中になっているときには名前を呼ばれても気づかないことがあります。
そんな子には活動の切り替えがうまくできるような工夫をしてあげましょう。
例えば「4時になったらお片付けしようね。」
前もって伝えておいてあげることでうまく次の動きに行くことが出来きることもありますよ。
〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●